圧倒的な存在感とホテルと連携した快適サービス
虎ノ門ヒルズレジデンス
外観
敷地・共用エリア
周辺画像・その他
虎ノ門ヒルズレジデンス
間取り | 1R〜3LDK |
---|---|
構造 | SRC造52階地下5階建て |
所在地 | 港区虎ノ門1-23-2 |
ホテルと連携したサービスで快適な住環境を提供する虎ノ門ヒルズレジデンス
■虎ノ門ヒルズタワー内の高級レジデンス
環状2号線・虎ノ門エリアの再開発事業にともなって2014年6月に開業した虎ノ門ヒルズタワーは高さ247m、地上52階建ての超高層複合タワーである。
今回紹介する「虎ノ門ヒルズレジデンス」は、この虎ノ門ヒルズタワーの37階~46階にある高級賃貸タワーマンションだ。
ちなみに、1階~4階部分はレストランやカフェなど24の店舗が入る商業エリア、4階の一部と5階には地域最大級のカンファレンスセンターである。
さらに、6階~35階はオフィスエリア、7階から最上階の52階にはハイアットホテルの運営する「アンダーズ東京」が入っている、虎ノ門エリアのランドマーク的な建物だ。
外観は曲線を巧みに使ったデザインが印象的で、バルコニーはすべてガラスで覆われているなど近未来的な設計である。
1LDKタイプから3LDKまで幅広い間取りプランを揃える総戸数172戸のレジデンスで、部屋からは東京タワーや東京スカイツリーをはじめ、皇居や日比谷公園も望める最高の眺望を備えている。
■複数路線・複数駅の利用が可能で空港へのアクセスも抜群
「虎ノ門ヒルズレジデンス」は最寄り駅の虎ノ門駅まで徒歩5分、そのほかにも神谷町駅や霞ヶ関駅、内幸町駅なども徒歩圏内にあり交通の便の良さが大きな特徴だ。
銀座線や日比谷線、千代田線など6つの路線を利用できるため都内のあらゆる場所へダイレクトにアクセスすることができる。
羽田空港へのアクセスも良く、ビジネスで頻繁に飛行機を利用する方の拠点としても最適だ。
現在、虎ノ門エリアには新しい再開発事業が進行中であり、近い将来にはBRT(バス高速輸送システム)の運行も始まる予定だ。
湾岸エリアへの移動がこれまで以上に便利になることで、今後さらに注目を浴びることになるであろう。
■ホテルライクの充実したサービスとセキュリティ
商業施設やオフィスとは異なる居住者専用のエントランスからレジデンスに入ると、そこには落ち着いた雰囲気のフロントロビーがありバイリンガルのスタッフによる充実したコンシェルジュサービスを享受することができる。
このサービスはホテル「アンダーズ東京」と提携した形で提供されており、ルームサービスやランドリーサービスだけでなく、ホテルシェフによるケータリング出張サービスまで受けられる充実ぶりだ。
37階のパノラマラウンジからは都心の夜景を眺めることができる。
キッチンが併設されているのでパーティー会場としての利用にも最適だ。
同じ37階にある「AOスパアンドクラブ」にはプールやジムの設備が完備されて、専門のスタッフが一人ひとりに合わせたプログラムを提案してくれる。
防犯対策も万全だ。
エントランスにはオートロックシステムが採用され、防犯カメラや24時間の有人監視システムにより不審者の侵入をシャットアウトする。
地震についても東京層と呼ばれる良好な地盤に直接基礎を行った上で3種類の最新制振装置により揺れを最小限に抑えている。
設備情報 (虎ノ門ヒルズレジデンス)
設備・施設
コンシェルジュ常駐
宅配ロッカー&コンシェルジュ保管
ペット可(相談可含む)
ラウンジ・パーティールーム
各階ゴミステーション
ディスポーザー
フィットネスセンター
プール
トランクルーム
ゲストルーム
免震または耐震構造
詳細情報 (虎ノ門ヒルズレジデンス)
物件名 | 虎ノ門ヒルズレジデンス |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門1-23-2 |
交通 | 虎ノ門 徒歩5分 神谷町 徒歩8分 霞ケ関 徒歩8分 |
建築年月(築年数) | 2014年5月(7年) |
総戸数 | 172 |
間取り | 1R~3LDK |
専有面積 | 44.8㎡~233.23㎡ |
敷地面積 | 17069㎡ |
構造
RC造(鉄筋コンクリート造)。タワーマンションなどではSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)もみられるが、昨今は高い強度のコンクリートを使用することでRC造を採用するタワーもある | SRC造52階地下5階建て |
セキュリティ | オートロック ディンプルキー TVモニタホン 防犯カメラ 玄関ダブルロック インターホン 24時間管理 |
施工会社 | (株)大林組 |
設計会社 | (株)日本設計 |
分譲時会社 | 森ビル(株) |
ブランド | MORI LIVING |
駐車場 | 不明 |
用途地域
都市計画法により、環境の保全や利便性向上のため利用用途が定められた土地のこと。大きく住居系、商業系、工業系の3種があり、その中でさらに建物の高さや用途が段階的に決められている |
商業地域
基本的に住環境が重視されない地域で、オフィスビルが立ち並び、銀行・映画館・ 飲食店・百貨店などが集まる。主として店舗、事務所、商業などの利便を増進するための地域 |
液状化予測
出典:『東京の液状化予測図 平成24年度改訂版』(東京都建設局)より、当該アドレスのデータをもとに記載 | 液状化の可能性がある |
表層地盤増幅率
出典:『地震ハザードステーション』(防災科学技術研究所)より、当該アドレスのデータをもとに記載。地震に対する地盤の強さを示す。数値が低いほど地震に強いとされる | 2.2(特に揺れやすい) |
最寄り保育園 | 愛宕保育室 |
最寄り幼稚園 | 霊南坂幼稚園 |
小学校学区 | 御成門小学校 |
中学校学区 | 御成門中学校 |