MONEY
毎月の支払額に大きく影響する住宅ローン金利。現在はマイナス金利政策により未曾有の低金利時代となっていますが、10年国債の利回り(長期金利)が過去最低金利マイナス0.295%を記録した昨年9月を底に、今年1月には三井住友銀行とみずほ銀行、りそな銀行の3…
※追記:2020.1.23「海外不動産への投資による節税ができなくなった」を追記しました 2019年12月12日、2020年度の税制改正大綱が発表されました。住宅関連においては既存の制度の延長が多いためかあまりニュースにはなっていませんが、2020年以降に家を買おう…
団体信用生命保険とは?住宅ローンに必須の保険 誰しもが加入できるわけではない 保障内容と加入条件 住宅ローン利用時の注意点 団体信用生命保険とは?住宅ローンに必須の保険 中古マンションの購入を検討する際に、「自分が万が一死んでしまったらローンの…
マンションを売却したときには、譲渡所得が課税の対象になります。譲渡所得とはどのようなものか、詳しく見ていきましょう。 マンションを売却したときの売却益が「譲渡所得」 所有期間が5年を超えると「長期譲渡所得」になる 約800万円の譲渡所得で税額300…
住宅ローンを借りる際には、「ローン保証料」または、「融資手数料」が必要になります。 金融機関によって取り扱いが異なるため、単純に比較できず複雑に感じてしまうかもしれませんが、どちらのタイプであっても、金利以外にかかるまとまった費用となるので…
執筆/伊藤加奈子ファイナンシャルプランナー。マネー誌『あるじゃん』や住宅関連誌、ライフスタイル誌などで活躍。著書に『私、50歳で沖縄に移住しました』(学研プラス)など。 住宅ローンの返済方法は、自分でカスタマイズしよう 毎月の返済額がずっと同…
日銀のマイナス金利政策が導入されて以降、銀行の預金金利は限りなくゼロに近い金利にまで低下。一方で、住宅ローン金利は、過去最低水準まで下がったため、上げ下げはあるものの、ここ数年住宅ローンを借りた人は超低金利の恩恵を受けています。 当面は、低…
家を買う時や買った後に、税金を減らせる制度があります。どんなケースでどのくらい減らせるのか、見ていきましょう。 住宅ローンの残高に応じて税金が戻る“住宅ローン控除” 控除される額は最大400万円 2019年10月〜2020年12月末までに入居の場合はプラス3年…
家を買うときには、物件価格以外にも諸費用がかかります。 そのうち、支払いタイミングなどがバラバラで特にわかりづらいのが税金です。 この税金の中には一定の要件を満たせば受けられる軽減措置もありますが、都心のマンションの一部では対象外のものも。 …
家の購入資金として親や祖父母から贈与を受ける際、一定金額を非課税にできる「住宅取得等資金の非課税制度」。 消費税10%が適用される時期に契約した物件であれば、最大2,500万円(一定基準を満たす住宅の場合最大3,000万円)の非課税枠が受けられる制度で…